昨日のVol.1からの続きです。「クッキーなめこ」が乗っかるカップケーキが完成したので、いよいよトッピングの製作作業に移ります。
トッピングはクッキーなめこ自身とさくらんぼとクリーム。まずはさくらんぼを作ることにします。とりあえず必要なのはさくらんぼの”ツル”ですが…
たまたま家にあった造花からツルになりそうなパーツを取ります。
これをカップケーキの生地と同様にアクリル絵の具で赤く着色した紙粘土のカタマリに埋め込み乾かします。
完全乾燥したら赤いアクリル絵の具で塗装。ここでポイントなのは、わざわざ紙粘土そのものに色を付けたのを活かすため薄〜く絵の具を塗ること。ベッタリ塗らず何度も薄く重ねると自然な透明感が出ます。ペイントのイメージは「缶詰で大量に売られている業務用さくらんぼ」。採りたての新鮮なさくらんぼではなく、あの”いかにもな赤”に着色された安いやつです。
乾いたら先にエポキシ接着剤でカップケーキに固定してしまいます。
次は大本命のクッキーなめこ本体の製作です!
クッキーなめこの体にはチョコチップが埋め込まれています。そこでまずこのチョコチップを先に作って乾かしておきます。
その間にクッキーなめこの体部分となるクッキー生地を作ります。肌色のアクリル絵の具を混ぜるとちょうど良いかも。
そして乾燥したチョコチップを埋め込んでなめこ型にし…
表面を使い古しの歯ブラシや筆などで荒らしつつ整えて顔をくっきり彫り、この状態で乾かします。
完全乾燥したらカップケーキに接着。その形状からカップケーキの上部及びさくらんぼとの接地部分に点付けの状態でしか接着できないのでバランスに注意しましょう。ここまできたら完成はもう間近!
次にクッキーなめこが持っているスティック状のクッキーを作ります。こげ茶に着色した紙粘土を平らにのばし、その上に真っ白なまま細く延ばした紙粘土を重ね、さらに一緒に薄く伸ばして一体化させます。
それをくるくるっと棒状に丸めます。こんなお菓子よくブルボンあたりが売ってますよね。子供に与えると前歯で桂剥きにして食べるやつ。今ググりましたがこうした筒状のクッキーは「シガレットクッキー」という名称らしいです。
ここで改めてアプリ内のクッキーなめこのイメージを確認してみます。すると…
クッキーなめこってクッキー状なのは体だけで手足は他のなめこのようにツルンとしているんですよね。
というわけで…
100円ショップのダイソーに売っている「万能エポキシパテ」を使用します。主に壁やブロックなどのエクステリアの補修に使われる素材で、以前に他のフィギュア製作で使用したエポキシパテよりも硬く強度があります。さらに硬化後の色もちょうどなめこの素肌(?)っぽく、わざわざ塗装する手間も省けます。
これを適量取ってこねて…
細く延ばしてなめこの手足を作ります。作業可能時間は5分程で10分もすれば完全に硬化するので手早く加工しなければなりません。
できた棒状クッキーと手足をエポキシ接着剤でクッキーなめこ本体に接着!ここまできたら完成はもう目前です!
カップケーキの最後のトッピングとして生クリームを乗せます。生クリームとして使用するのは最初のカップと紙粘土の接着に使用したシリコンコーキング。真っ白なのでクリームには持ってこいです。これをケーキのデコレーションで使用する口金に入れて…
ソフトクリームを作る感覚で絞ります。これはさくらんぼとクッキーなめこの固定も兼ねているので隙間を埋める感じにたっぷり絞ります。
最後にパステルの茶色系の色をサンドペーパーでこすって粉状にし、クッキーなめこの表面をこんがり焼けた美味しそうなクッキーに仕上げ塗装します。
そして遂に完成!!
どーん!!
我ながら良いお菓子っぷりになったと思います。
一回転してもらいましょう。
着想から完成までわずか2日という超特急作業でした。フィギュア製作の自己最短記録です。まあフィギュアというよりはスイーツデコ製作でしたが。
それで改めて作業を振り返って気付いたのですが、このクッキーなめこを作るにあたり使用した材料や道具、実はほぼ全部ダイソーで買ったものでした。
シリコンカップ5号(12枚入り)…100円
ふわっと軽いかみねんど(白)…100円
アクリル絵の具各種…各100円
シリコンコーキング20g…100円
グルースティック(ピンク)…100円
デコ用クリスタルセット…100円
万能エポキシパテ…100円
パステルセット…100円
あと塗装に使用した筆やクリーム絞りの口金、サンドペーパーも以前ダイソーで買ったやつだし、100円ではなかったもののグルーガンすらダイソーで買ったやつだし(確か315円)、ダイソーで買ってないのはエポキシ接着剤だけです。
ということはこのクッキーなめこフィギュアの総製作費は1000円程度?!しかも材料はまだかなり残っているので、どう見積もってもあと2〜3個は同じものが作れます。
ちなみに私がよく行く地元のダイソー。農村地域にあるダイソーはDIY系の商品が充実しているような気がします。シャレオツな商品は市の中心部にあるイオンのテナント店の方が多いかもしれませんが。
しかし今回の企画で意外と身近なものを寄せ集めてもちゃんと作品が作れることが分かりました。皆さんも100円ショップを活用してスイーツデコやフィギュアを作ってみては如何でしょうか?結構ちゃんとできますよ。
【フィギュア作り】スイーツデコの製作手法で作るクッキーなめこのフィギュア Vol.1も見てみる
なめこ文學全集(4)なめこでわかる名作文学 (バーズコミックス スペシャル) (バーズコミックススペシャル)
おさわり探偵 小沢里奈 ライジング3 ~なめこはバナナの夢を見るか? 早期購入特典 なめこのぬいぐるみ(ボールチェーン付) +Amazon.co.jp限定特典なめこシールセット付