ニュース 国内ニュース

【インタビュー】ひらかれた国際会議を実現 3D空間のインタラクティブ・コミュニケーションが育む次世代型教育

投稿日:

法政大学 情報技術(IT)研究センター(以下、IT研究センター)が、 2009年9月に開催された国際会議『第18回IEEE(米国電気電子学会)International Symposium on Robot and Human Interactive Communication(ロボットと人間のインタラクティブなコミュニケーションに関する国際シンポジウム)』(通称:RO-MAN2009)において、一般の人たちも講演に参加、質疑応答ができる3Dインターネット会場をオープンした。センターが取り組む遠隔教育について、また3Dインターネットへの期待について、IT研究センターの日野好幸氏にお話を伺った。
(取材協力:株式会社メタバーズ

【インタビュー】ひらかれた国際会議を実現 3D空間のインタラクティブ・コミュニケーションが育む次世代型教育

■教育の質の向上を求めて、たどり着いたのが3Dインターネットだった
IT研究センターでは、海外の大学と早くから遠隔講義システムを利用した授業を行っており、それが3Dインターネットを活用するきっかけになったと日野氏は語る。
「学生向けにMBA関連科目授業を提供すると共に、カリフォルニア大学デービス校との共同授業なども行っています。共同授業は、アメリカと日本の教室が遠隔講義システムで画面越しに繋がるのですが、授業が始まると、画面には主に講師が映っていて、授業中に双方の生徒同士がコミュニケーションするのは難しい状況です。授業中にやっていいかは別として(笑)、実際の授業のときのように、隣の人になにか聞いたり話したりすることは出来ないのです。そこで、学生同士のインタラクション(相互作用、交互作用)を促すことができるツールがあればいいなと考えていました。」
■国際会議での3Dインターネット利用、そこで見えた課題
「国際会議は、通常、関係者以外は学生であっても入れません。会場で参加出来ない学会員に参加の機会を提供するだけでなく、そういった貴重な場を、学生を含め、広く一般の人たちにも触れてもらえる機会を提供したかったのも、3Dインターネットを利用した主旨の一つでした。しかし仮想空間サービスを利用したところ、専用ビューアのダウンロードをしなければならない、操作を習う必要がある、パソコンのスペックの高さなど、一般的にみて敷居が高く、なかなか利用に至らなかったのです。そこで2009年開催の『IEEE RO-MAN 2009』では、敷居を下げるべく、Webサイト上で利用できる3Di OpenSimを採用しました。」
インタビューの続きはこちら
その他、3Di社の事例はこちら
http://3di-opensim.com/showcase/
製品事例の無料送付希望はこちら
http://3di-opensim.com/contact/
法政大学情報技術(IT)研究センター
http://www.hosei.ac.jp/hitec/
関連記事:
メタバーズ、3Dインターネット国際会議場を開発

-ニュース, 国内ニュース

Copyright© vsmedia , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.