最近アメリカのスマートフォン向けゲームプラットフォーム「OpenFeint」を買収したり中国の大手インターネット企業のTencent(腾讯)と提携したりと話題に事欠かないGREE。今後のスマートフォン展開はどう考えているのでしょうか?グリー株式会社 執行役員でマーケティング事業本部長兼広告事業本部長の小竹讃久氏は「GREE Platform for smartphone 戦略と海外展開」と題した講演でそれを説明しました。
まず小竹氏は国内のGREE Platformの現状について説明。GREEは2010年6月に携帯電話向けのソーシャルアプリ・プラットフォーム事業を正式に開始し、2011年1月にスマートフォン向けプラットフォームも開始しました。以降アプリ数・パートナー数も右肩上がりに増加し、現在パートナー数は400社、提供されているアプリは900タイトルを数えるほどになりました。またGREE Platformの会員数は昨年6月末と比較すると現在は15倍超、GREEの仮想通貨「コイン」の消費額は50倍超に伸びているとのこと。
現在GREE Platformにて提供されているソーシャルアプリ(ソーシャルゲーム)のジャンルは、RPG、恋愛シミュレーション、育成系(農業・ペット・街作りなど)と多種多様。しかし小竹氏曰く、GREE内で成功しているのは「バイラルを活用している」タイトルとのこと。ソーシャルゲームの特徴は友達と遊ぶ”楽しさ”と”メリット”。これらを上手く活用することがデイリーアクティブユーザー数を増やすポイントだそうです。
小竹氏はその一例としてGREEの内製ソーシャルゲーム「釣りスタ」を挙げました。本来「釣り」は1人でも遊べるゲームですが、そこに友達とランキングを競い合ったり、友達とチームを組んで対抗戦をしたりといった周囲を巻き込む仕掛けを加えたり、友達を招待したりチームを組むことで限定アイテムがもらえるといった”メリット”を与えることでユーザー心理を喚起、バイラルを最大化しているとのこと。
またGREEの売上上位アプリの2/3には招待率が30%以上という共通点があるそうです。かつてiモードなどのキャリア公式サイトでは、公式サイト内の上位に掲載されるかどうかがユーザー獲得のポイントでしたが、ソーシャルゲームではサイト内のランキング順位よりも「友達からの招待」ポイントになるとのこと。小竹氏は「一度プレイしたユーザーが他のユーザーを呼び込む仕掛けが必要。例えば友達を5人招待すると限定アイテムプレゼントといったアイテムに希少性を持たせる仕掛けが不可欠」と説明しました。
次に小竹氏はGREEのスマートフォン展開を説明。GREEでは国内のプラットフォームの中では最速でスマートフォン向けWrebアプリ(2011年1月18日)、iOSネイティブアプリ(2011年2月8日)、Androidネイティブアプリ(2011年2月28日)の全てを提供。またスマートフォンからの課金システムにも対応し、開始以来ユーザー数・コイン消費額ともに右肩上がりで増加しています。
またパートナーによるスマートフォン向けアプリのリリース数も順調に増えており、特にネイティブアプリのリリース数はフィーチャーフォン向けアプリを上回るペースで増えているとのこと。しかし小竹氏は「Wrebアプリ、iOSネイティブアプリ、Androidネイティブアプリのいずれも一長一短があり、現時点ではメイン市場は全く分からない」とコメント。そしてどの市場へも対応できるよう、フィーチャーフォン向けアプリもスマートフォン向けアプリも同じように開発できる環境が必要と語りました。尚、GREEでは単一のGREE IDでどのプラットフォームにもシームレスに移行できるよう環境を整備しているほか、フィーチャーフォン向けアプリをスマートフォン向けアプリ化する施策も積極的に行っています。
尚、GREEではスマートフォン版の集客強化策として端末にGREEアプリをプリインストールしたり、アプリを紹介するアプリをリリースしたり、テレビCMの放送したりといった試みを行っているほか、パートナーの収益化支援も行っています。その1つとして今年1月に広告配信システムの「アドエクスチェンジ」を運営するた株式会社アトランティスを買収。スマートフォンに対応した集客支援・収益化支援サービス「GREE Ad Program」を提供。広告に対するユーザーの行動(サービスへの会員登録や商品購入など)に対し仮想通貨や仮想アイテムを付与する成果報酬型広告(リワード広告)も導入し、様々な収益化モデルを提示しています。
最後に小竹氏はGREEの海外展開について言及。同社は今年4月にアメリカのOpenFeintを子会社化しました。これにより国内のパートナーもより簡単に海外へ向けてアプリを展開できるようになり、逆に海外のパートナーも日本人ユーザーにアプリを提供しやすくなります。GREEではフィーチャーフォンで培った国内のビジネスモデルをスマートフォンで世界展開したい考えで、OpenFeintとGREEの計1億ユーザーに向けてアプリの国際流通を加速させるとのこと。
さらにGREEは中国のTencentと東南アジアに大きなシェアを持つコミュニティサービス「mig33」とも業務提携しています。この2社が持つユーザー数を加えるとGREE Platformがリーチできるユーザー数は約8億人。GREEでは各プラットフォームの仕様を全て共通化し、パートナーのアプリを北米、中国、アジア、日本にシームレスに訴求できる環境を構築するそうです。
小竹氏によればグローバル化は「ピンチであると同時にチャンスでもある」とのこと。今後はSNSとゲームの垂直統合モデルの実現に注力し、近日中にSNSの多言語展開と多言語サポートのアプリの投入を実現、海外との連携・提携を強化していくと抱負を語りました。